亡くなった直後にすること
病院で亡くなった場合の流れ
大切なご家族が病院で息を引き取られたとき、多くの方が「これから何をすればいいのか」と戸惑われます。
病院で亡くなられた場合、まず医師による死亡確認と死亡診断書の発行が行われます。これは、どのような葬儀であっても必要になる大切な書類です。
その後、ご遺体は速やかに病室から搬送する必要があります。
長時間そのままにしておくことはできないため、早めに葬儀社を決めて連絡することが求められます。
まず連絡するのは誰?葬儀社?親族?
故人が亡くなった後、慌てて親戚に連絡をされる方もいらっしゃいますが、
最初に連絡すべきは、ご遺体をお迎えに来てくれる葬儀社です。
葬儀社が決まっていない場合でも、焦らずに「搬送のみ」対応してもらえる業者を探し、
その後ゆっくりと葬儀の内容を相談することが可能です。
桜こころでも、まず「お迎えだけ」でも承っておりますので、迷われた際は一度お電話ください。
親族への連絡は、ご遺体の搬送手配を終えた後でも遅くはありません。
まずは落ち着いて、実務的に必要な対応を優先することが大切です。
ご遺体の搬送と安置について
ご遺体の搬送は、通常、葬儀社が病院から安置場所まで専用車両で行います。
安置場所は以下のような選択肢があります:
- ご自宅
- 葬儀社の安置室
- 霊安室や提携施設
最近では「自宅では安置が難しい」という方も増えており、
葬儀場に併設された安置施設を利用するケースも一般的になってきました。
ご遺体は到着後、ドライアイスでの処置やご遺族によるご面会などの対応が可能です。
葬儀までの時間を、故人と静かに過ごせるよう、設備が整った場所を選ぶことも大切です。
2. 葬儀社選びと事前相談の大切さ
どのタイミングで葬儀社に連絡すればいい?
ご家族が亡くなられた際、まず必要になるのが「ご遺体の搬送」です。
そのため、できるだけ早い段階で葬儀社に連絡することが大切です。
「どこに依頼すればいいかわからない」「いきなり葬儀の話は早い」と思われるかもしれませんが、
搬送だけでも対応してもらえる葬儀社もありますので、迷ったらまず相談してみましょう。
葬儀社を選ぶときのポイント
葬儀社にはさまざまな特色があり、規模・対応の丁寧さ・費用のわかりやすさなどが選ぶ際のポイントになります。
以下のような点をチェックすると安心です。
- 費用が明確でわかりやすい
- 小規模な葬儀にも対応している
- 親身に相談に乗ってくれる
- 宗教・宗派の制約が少ない
- 安置施設がある、または紹介してもらえる
特に初めての方は、実績と信頼のある地域密着型の葬儀社を選ぶと、きめ細やかな対応が受けられるでしょう。
見積もり・事前相談で確認すべきこと
葬儀の費用は、プランの内容やオプションによって大きく変わります。
葬儀社に相談する際は、具体的な費用明細と含まれる内容をしっかり確認しましょう。
たとえば以下の点が明記されているかが重要です。
- 祭壇・お花の内容
- 火葬料金の有無
- 安置施設利用料
- 送迎や搬送費用
- お食事や返礼品などの追加費
「事前相談」を活用すれば、急な状況でも落ち着いて対応でき、無理のないかたちで葬儀を進めることができます。
3. 葬儀の種類とその違い
一般葬・家族葬・直葬とは?
葬儀にはいくつかの形式があり、参列者の人数や費用、ご遺族の意向によって最適なかたちは異なります。
主な葬儀の種類は以下の通りです。
- 一般葬: 親族だけでなく、友人・知人・ご近所の方など幅広い参列者を招く一般的な形式です。
- 家族葬: 親しいご家族やごく限られた近親者だけで行う、少人数での葬儀です。
- 直葬(火葬式): 通夜や告別式を行わず、火葬のみを行う最もシンプルな形式です。
それぞれの葬儀形式には特徴があり、ご家族の希望や事情に合わせて選ぶことが大切です。
自分たちに合った葬儀の選び方
「参列者が少ない」「費用を抑えたい」「静かに送りたい」など、葬儀に対する希望はご家庭によってさまざまです。
自分たちに合った葬儀を選ぶには、以下のようなポイントを整理しておくとスムーズです。
- 参列者はどのくらいの人数を想定しているか
- 宗教や宗派へのこだわりがあるか
- 予算に限りがあるか
- 自宅での安置・面会の希望があるか
不安な点があれば、まずは葬儀社に相談しながら決めていくことをおすすめします。
桜こころでは、各ご家庭のご事情に合わせて柔軟に対応いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
4. 葬儀までの準備と流れ
通夜・告別式までの基本スケジュール
一般的な葬儀のスケジュールは、以下のような流れが多くなっています。
- ご逝去 → ご遺体搬送・安置
- 葬儀社との打ち合わせ
- 通夜(ご逝去の翌日または翌々日)
- 告別式・火葬
地域の慣習や宗教によって異なる場合もありますが、概ね2〜3日で葬儀を行うケースが多いです。
日程の調整や会場の手配なども含め、葬儀社がサポートしてくれるため、まずは落ち着いて相談することが大切です。
喪主の役割と準備するもの
葬儀の中心となるのが「喪主」です。喪主は、葬儀全体の取りまとめやご挨拶などの役割を担います。
初めて喪主を務める方は不安も多いかと思いますが、葬儀社がしっかりとサポートしてくれますので、ご安心ください。
喪主やご家族が準備するものの例:
- 故人の写真(遺影用)
- 故人の本籍地や住所などの情報
- 喪服や数珠などの身支度
- 会葬者への挨拶内容の準備
挨拶・会葬礼状・返礼品などについて
葬儀では、参列者への感謝を伝えるための挨拶や、礼状・返礼品の用意も必要となります。
通夜・告別式の際のご挨拶は、あらかじめ例文などをもとに準備しておくと安心です。
また、香典をいただいた方への返礼品(即返し)や、後日お送りする場合の手配についても、葬儀社に相談しながら進めることができます。
ご家族の負担が少なくなるように、全体の流れをサポートしてくれる葬儀社を選ぶことが大切です。
5. 費用についての基礎知識
葬儀費用の内訳と相場
葬儀にかかる費用は、内容や規模によって大きく異なりますが、一般的には20万〜100万円以上と幅があります。
葬儀費用は主に以下のような項目で構成されます。
- 基本プラン費(祭壇、式場利用、進行など)
- 火葬料金
- お棺や骨壷、遺影写真の費用
- 安置・搬送費用
- 会葬礼状、返礼品、料理などの接待費
- 宗教者への謝礼(お布施など)
葬儀社によってはすべてを含んだセットプランもあり、費用が明瞭で安心して依頼できます。
費用を抑えたいときのポイント
「できるだけ費用を抑えたい」という方には、家族葬や直葬(火葬式)などの小規模なプランがおすすめです。
また、不要なオプションを省くことで、より無理のない費用で葬儀を行うことができます。
- 通夜を行わず、1日葬にする
- 返礼品や料理の数を最小限に抑える
- 式場を自宅や小さな会場にする
ご予算に応じて柔軟に調整できる葬儀社を選ぶことも、費用を抑えるうえで重要なポイントです。
生活保護の方が利用できる制度について
生活保護を受給されている方には、「葬祭扶助制度(福祉葬)」を利用することで、自治体から葬儀費用が支給される場合があります。
市区町村の福祉担当窓口への申請が必要になりますが、申請前に葬儀を始めてしまうと支給されない場合があるため、注意が必要です。
桜こころでも福祉葬に対応しております。ご不安な方は事前にご相談ください。
6. よくある不安・質問Q&A
お寺との関係がなくても葬儀はできる?
はい、できます。最近では宗教者とのお付き合いがないご家庭も多く、無宗教形式や宗派にこだわらないスタイルの葬儀も一般的になっています。
ご希望があれば、僧侶のご紹介も可能ですので、お寺との関係がなくても安心してご相談ください。
遠方からの家族がいる場合の対応は?
ご親族が遠方にお住まいの場合、日程調整や会場の設備(宿泊・控室など)が気になるところです。
桜こころでは、控室や仮泊対応ができる設備もございますので、落ち着いてご利用いただけます。
ご家族のご到着を見越した日程の調整も柔軟に対応しております。
急なとき、何を持っていけばいい?
急なご不幸で駆けつける場合、まずは身軽な服装と最低限の荷物で問題ありません。
後から改めて準備を整えることができますので、まずは故人のもとへ向かうことを優先してください。
喪主やご家族の場合は、以下のようなものがあると安心です。
- 故人の身分証・健康保険証
- 印鑑(認印)
- 遺影用の写真(ピントが合ったもの)
- 着替え・喪服(後日でも可)
ご不明な点は、いつでもスタッフにお尋ねください。
7. まとめ
初めてでも大丈夫。事前に知っておくことが安心につながります
お葬式は、人生のなかで何度も経験するものではありません。だからこそ、初めてのときは不安で当然です。
流れや費用、準備することをあらかじめ知っておくことで、いざというときにも落ち着いて対応できます。
「何をすればいいかわからない」「どこに相談すればいいかわからない」そんなときは、まずは葬儀社にお電話ください。
ご遺族の状況に合わせて、丁寧にご案内いたします。
迷ったら、まずは葬儀社に相談を
桜こころでは、事前相談・お見積り・ご遺体搬送のみのご依頼も承っております。
無理にプランを決める必要はありませんので、少しでも不安なことがあれば、お気軽にご相談ください。
ご家族にとって心に残る、あたたかなお見送りを一緒に考えさせていただきます。