お寺との付き合いがなくても大丈夫?宗教に縛られないお葬式の選び方
現代では、檀家になっていない、菩提寺がない、ご住職とのつながりがない――そんな方も増えています。
「お寺とのお付き合いがないと葬儀ができないのでは?」と不安になる方もいらっしゃいますが、実際には宗教に縛られない葬儀のかたちも多く存在します。
1. 宗教者を呼ばない「無宗教葬」という選択
お寺との関係がない場合、宗教者を招かずに行う「無宗教葬」というスタイルを選ぶ方も増えています。
無宗教葬は、読経や戒名といった宗教的な要素を含まず、自由な内容で構成できる葬儀です。
たとえば、お別れの音楽を流したり、思い出の写真や手紙を飾ったり、献花の形式で故人を送ったりと、ご家族らしいお見送りが可能です。
2. 宗教者を紹介してもらうことも可能
「宗教的な儀式は行いたいけど、お付き合いのあるお寺がない」という方には、葬儀社を通じて宗教者を紹介してもらうこともできます。
宗派やご希望の内容に応じて、読経や納骨などを行ってもらえる場合が多く、安心して依頼できます。
3. 宗教に縛られない葬儀のメリット
- 宗教や宗派にとらわれず、自由な内容で送れる
- 費用面を抑えやすい(お布施や戒名料が不要)
- 形式よりも故人との時間を大切にできる
- 親戚・知人に気兼ねなく案内できる
4. 宗教的要素がないと困ることは?
無宗教葬や自由葬を選んでも、法律上や手続き上で困ることはありません。
ただし、四十九日や納骨などで宗教者の関与を希望する場合は、あらかじめ相談しておくと安心です。
また、年配の親族の中には宗教儀式を重視される方もいるため、ご家族内で事前に意向を確認しておくのが理想です。
5. まとめ
お寺との関係がなくても、現代の葬儀にはさまざまな選択肢があります。
宗教にとらわれない自由なかたち、必要なときだけ宗教者を招くスタイルなど、ご家族の思いやご事情に合わせたお見送りが可能です。
桜こころでは、無宗教葬や自由葬にも対応しております。
「どんな葬儀が自分たちらしいか分からない」という方も、どうぞお気軽にご相談ください。