「何から相談すればいいの?」病院で亡くなった直後の対応とは
ご家族が病院で亡くなられた際、多くの方が「何をすればいいのか分からない」と不安を感じられます。
深い悲しみの中でも、すぐに対応が求められる場面があるため、事前に流れを知っておくことが安心につながります。
1. まず医師による「死亡確認」と「死亡診断書」の受け取り
病院で亡くなられた場合、まず医師が死亡確認を行い、「死亡診断書」が発行されます。
この書類は、火葬や行政手続きに必要となる非常に重要なものですので、大切に保管してください。
2. 葬儀社への連絡が最優先
ご遺体は長時間病院に安置しておくことができないため、すみやかに搬送先を決める必要があります。
葬儀社が決まっていない場合でも、まずは「搬送だけお願いしたい」と相談することが可能です。
桜こころでは、お迎えのみのご依頼にも対応しておりますので、安心してご連絡ください。
3. 親族への連絡はそのあとで
親族への連絡も大切ですが、まずは現場の対応を優先するのが落ち着いた判断です。
搬送や安置が済んでから、ご親族へ順に連絡をすることで、よりスムーズな対応が可能になります。
4. ご遺体の搬送と安置について
葬儀社に依頼すると、病院から安置先(ご自宅、式場、安置施設など)まで専用の車両で搬送されます。
最近では、ご自宅での安置が難しいご家庭も多いため、葬儀社の安置室を利用される方が増えています。
桜こころでは、安置施設も完備しており、清潔で落ち着いた空間で面会が可能です。
火葬までのあいだ、大切な方と静かに過ごせる時間をお守りいたします。
5. 困ったときは、まず「相談」を
葬儀に関することは、わからないのが当たり前です。
「何から相談すればいいのか分からない」ときこそ、葬儀社に気軽に問い合わせることが第一歩です。
桜こころでは、24時間365日対応しております。どんな小さなご相談でも、どうぞ遠慮なくご連絡ください。