供花のマナーと相場は?贈るタイミングと注文の流れも紹介
葬儀に際して「供花(きょうか)」を贈りたいけれど、いつ・どうやって・いくらくらいで贈るものなのかが分からないという方も多いのではないでしょうか。
ここでは、供花に関する基本的なマナーと相場、そして注文の流れについてわかりやすく解説します。
1. 供花とは?
供花とは、故人の霊を慰め、ご遺族を励ますために贈るお花のことです。
葬儀会場に飾られるスタンド花やアレンジ花などがあり、個人や法人を問わず、多くの方が弔意を表す手段として供花を贈ります。
2. 供花の相場と種類
一般的な供花の相場は1基あたり10,000円〜20,000円程度です。
地域や慣習、葬儀の規模によって異なることもありますが、以下のような種類があります。
- 1段スタンド: 約10,000円前後
- 2段スタンド: 約15,000円〜20,000円
- アレンジ花(室内用): 約5,000円〜10,000円
法人や団体で贈る場合は、少し豪華なタイプを選ばれることもあります。
3. 供花を贈るタイミング
供花は通夜・葬儀・告別式のいずれかに間に合うように贈るのが基本です。
通夜や葬儀の前日までに手配するのが理想的ですが、遅れてしまった場合でも葬儀社と相談のうえ、式場への設置が可能なこともあります。
通夜・葬儀の日時と会場がわかり次第、なるべく早めに手配されることをおすすめします。
4. 供花の注文の流れ
供花の注文は、葬儀社または会場指定の花屋に依頼するのが一般的です。
以下の情報をあらかじめ確認しておくとスムーズです。
- 故人のお名前
- 通夜・葬儀の日程と会場名
- 希望する供花の種類・金額
- 名札に記載する名前(フルネーム・会社名など)
式場によっては持ち込みができない場合もあるため、事前に葬儀社へ相談することが大切です。
5. まとめ
供花は、形式にとらわれすぎずとも気持ちを届ける大切な手段です。
マナーや相場を知っておくだけで、いざという時にも落ち着いて対応できます。
桜こころでは、供花のご注文も承っております。
ご希望に応じたご提案や名札の作成も対応いたしますので、どうぞ安心してお問い合わせください。